TOP > FP名人データ集 トップ > メニュー一覧

FP名人データ集メニュー一覧

military_tech相談業務に大活躍!

実務でよくある典型的な相談事例 200項目を9分野に分類・収録した資料集
お客様の満足度アップ間違いなし! FP名人データ集

利用料

年額12,000円(税込13,200円)
※利用料のお支払いは1年分一括払いのみ
メニューは以下の9分野、約200項目をご用意しています。

年金

公的年金制度

日本の公的年金の仕組みと給付内容 公的年金は何歳からどのくらい受け取れるか 毎年年金額を教えてくれる「ねんきん定期便」とは 加入者減少と平均余命を勘案したマクロ経済スライドとは 年金保険料の推移 最近の年金改正内容

基礎年金

国民年金の被保険者について 専業主婦(第3号被保険者)のケース別の届出 第3号被保険者(専業主婦)は年金の歴史を知ると理解できる 年金の繰上げ受給・繰下げ受給とは 定年後の配偶者の国民年金保険料に留意する 国民年金保険料の免除制度とは

厚生年金

夫婦の年金支給と加給年金・振替加算 定年後の「公的年金受給の4つの選択肢」とは 60歳以降働くと年金が調整される在職老齢年金とは 厚生年金長期加入者の特例(44年の特例) 公的年金(基礎年金・厚生年金)の受給額の計算式

遺族年金

万一の時に配偶者は遺族年金をどのくらい受け取れるか

障害年金

ケガ等で働けなくなると受け取れる障害年金とは

年金手続・分割

年金の請求と受給手続きの方法 離婚した時の年金分割とは

企業年金・その他

国民年金の上乗せ年金「国民年金基金」とは 自営業者の退職金制度「小規模企業共済」とは 加入者自身が運用する「確定拠出年金」とは 企業年金(厚年基金・確定給付)の種類 中小企業の退職金制度「中小企業退職金共済制度(中退共)」とは

金融

金融商品の基礎知識

投資の基礎知識 わが家の金融資産一覧を作成して整理する お金に目的を持たせると運用が分かりやすくなる

貯蓄・積立型商品

利子が非課税で積み立てられる財形貯蓄制度とは 積立貯蓄の心がけ 金融機関が破たんしても預金が守られる預金保険制度とは

債券

債券の基礎知識 元本割れが無い個人向け国債とは 高利回りと為替差益が狙える外国債券とは

投資信託

専門家が株式等に分散投資する株式投資信託とは 公社債投資信託とは 毎月分配型投資信託とは 日経平均などの株価指数に連動するETFとは 不動産に投資するREITとは

株式投資

大きな値上がり益が期待できる株式投資とは 日経平均株価と東証株価指数(TOPIX)

外貨・その他商品

外貨建MMFと外貨預金 外貨を売買して利益を得るFX取引(外国為替証拠金取引)とは 公的年金を補完する個人年金(定額・変額)保険とは

ポートフォリオ

流動性・確実性・利殖性資金とは 家計資産の配分が分かるポートフォリオとは ドルコスト平均法と分散投資とは

NISA

少額投資非課税制度(NISA)とは

保険

生命保険の契約関連

保険の種類 生命保険の必要保障額とは 持病がある人でも入れる保険 医療保険を選択する際のポイント 病気やケガの時の必要保障額とは 生命保険会社が破たんしたら 生命保険における契約者貸付制度とは 保険の転換制度について

保険料について

保険料の支払方法について 保険料の払い込みが難しくなった時に解約しない方法

商品について

アカウント型保険とは 介護が必要になった時に保障を受けられる保険 ガン保険について 個人年金保険とは(定額タイプ) 変額個人年金保険とは 収入保障保険とは 学資保険(こども保険)とは 定期保険とは 共済と生命保険の違い 変額保険とは 逓減定期保険とは 終身保険の種類と内容 先進医療特約とは 特約について リスク細分化型保険とは 外貨建て保険とは

損害保険

火災保険の補償について 地震保険とは 日常生活のリスクに対応した損害保険

生命保険の経営と契約者保護

予定利率の推移 ソルベンシー・マージン比率とは 生命保険会社のソルベンシー・マージン比率一覧

住宅

資金計画

住宅購入時の諸費用 住宅ローンに関する費用 返済可能な借入額の計算 自己資金の貯め方 財形住宅融資の活用方法 建売住宅と注文住宅の資金計画 マンションを購入する場合の資金計画 自己資金が不足する場合の対処法 住宅購入後にも費用はかかる

住宅ローン

住宅購入の流れ 住宅ローンの選び方 返済方法の選択 返済期間の決め方 金利タイプの選択 フラット35とは 預金連動型住宅ローンとは リバースモーゲージとは 女性専用住宅ローンについて 中古住宅を購入する場合の住宅ローン 住宅ローンの審査 収入合算とは 連帯保証と連帯債務との違い

住宅ローンの見直し

住宅ローンの見直しと住宅借入金等特別控除 住宅ローン見直しのタイミング 住宅ローンの借換え 繰上返済(期間短縮型)とは 繰上返済(返済額軽減型)とは 住宅ローンの条件変更 住宅ローンの条件変更(住宅金融支援機構の場合) 買換えの流れ

その他

土地価格の目安を調べる方法 返済額早見表

社会保険

健康保険

定年後の公的医療保険の3つの選択肢とは 健康保険の主な給付内容 国民健康保険の給付の種類 出産費用と出産手当・出産育児一時金 後期高齢者医療制度 医療保障は高額療養費をベースに考える

介護保険

利用者の自立支援を目指す介護保険とは 介護保険のサービス内容と利用実態

雇用保険

基本手当(失業給付)はどのくらい受け取れるか 教育訓練給付と就業促進手当 60歳以降に支給される高年齢雇用継続給付とは 雇用保険から支給される育児休業給付金と介護休業給付金

手続・税金・公的助成制度

社会保険の請求窓口とパートタイマーの各種保険の取り扱い 定年退職前後の4大手続き 専業主婦の収入と税金・社会保険 子どもが病気になった時の公的助成制度とは

教育資金

教育資金

子どもにかかる教育費 進学プランごとの教育費の目安 教育資金の貯め方 学資保険(こども保険)の選び方 中学受験にかかる費用の目安 大学受験にかかる費用の目安 大学在学中の費用 日本学生支援機構の奨学金制度 大学の奨学金制度 国の教育ローンと民間の教育ローンとの違い

相続・遺言・成年後見

相続・相続税の基礎知識

相続の基礎知識(相続人・相続割合)とは 相続放棄・限定承認・遺留分とは 相続税の非課税枠について 2,000万円まで非課税になる配偶者への居住財産贈与の特例 2,500万円まで非課税で贈与できる相続時精算課税制度とは 財産分割に必要な遺産分割協議書と遺産分割の方法とは

遺言書

家族への気配りと争族を防止する遺言書とは

成年後見制度

老後生活や財産管理を支援する成年後見制度とは エンディングノートとは

ライフプラン

世代別のファイナンシャルプラン

独身・結婚期(主に20代)のファイナンシャルプラン 家族形成期(主に30代)のファイナンシャルプラン 家族成長期(主に40代)のファイナンシャルプラン 家族充実期(主に50代)のファイナンシャルプラン 家族円熟期(主に60代)のファイナンシャルプラン 年代別の家計支出の目安 年代別の貯蓄状況

家計・貯蓄設計

将来のイメージを具体的に描ける資金計画表とは 人生の3大支出(教育・住宅・老後資金)とは 家計の無駄を見直せる我が家の年間家計簿とは 可処分所得とは 源泉徴収票の見方 医療保障と貯蓄を兼ねる自家保険

老後の生活設計

中高年の3大弱点とは リタイアメントプラン7つのステップ ミドル世代(45~55歳)の老後の収入はほぼ確定している ゆとりある老後の必要資金 高齢無職世帯の支出と老後の必要資金 定年退職者の平均退職金 退職金の受け取りは一時金と企業年金どちらが有利か 単身高齢者の生活設計とは 定年後に独立開業する際の留意点 サービス付き高齢者向け住宅とは 税金がかからず子どもや孫へ住宅資金を贈与する方法とは

イベント費用関係

結納・婚約から新婚旅行までの結婚費用 葬儀費用の平均

税金

所得税

所得税の仕組み 所得税(給与所得) 所得税(事業所得) 所得税(不動産所得) 退職金を受け取った時の税金 所得税(年金を受け取った時) 所得税(配偶者の収入と税) 確定申告が必要な場合 所得税・住民税の人的控除・物的控除 医療費控除について

保険と税金

満期保険金と税金 死亡保険金と税金 生命保険料控除 損害保険料控除 住宅ローンと税金控除について 土地や建物を売った時の税金 株式等を売買した時の税金

贈与税と相続税

贈与税の仕組み 住宅取得のための贈与を受けた場合の税金 相続時精算課税制度とは 相続税の仕組み 土地や建物を相続した時

住民税

住民税の仕組み 所得税・住民税の税率

その他

セルフメディケーション税制とは ふるさと納税とは 固定資産税と都市計画税

notifications_active講座のお知らせ

outgoing_mail 無料説明会お申し込み
arrow_upward